koeerü

ニュース

「Voice for Osaka : 声でつながる大阪応援プロジェクト」宿泊施設を核とする地域一体となったDX推進の取組みを大阪府内全域に展開

顧客の声(Voice of Customer 以下 VOC)を活用したマーケティング事業を手掛ける株式会社Koeeru(代表取締役社長 長野 草児(ながの そうじ)、以下 Koeeru)と、一般社団法人関西イノベーションセンター(理事長 早乙女 実(そうとめ みのる)、以下 当社団)、公益財団法人大阪観光局(理事長 溝畑 宏(みぞはた ひろし)、以下 大阪観光局)は、宿泊施設を核としたDX推進を目指す「Voice for Osaka:声でつながる大阪応援プロジェクト」の取り組みを2023年5月より順次開始します。

本取り組みは、当社団が運営するイノベーション創出拠点MUIC Kansai(以下 MUIC)の課題解決プログラムとして採択され、昨年度の実証実験として大阪市内の宿泊施設(7施設)での取り組みを経て、今年度は対象エリアを大阪府内全域に拡大し、地域一体の取り組みとして進めてまいります。

※2022年7月12日「大阪市内でのホテル宿泊者の「声」を集めて地域を支援する実証実験『Voice for Osaka : 声でつながる大阪応援プロジェクト』、7月中旬スタート」:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000083990.html

観光業界はポストコロナの現在、旅行者のニーズや価値観の多様化、急増するインバウンドへの対応、深刻な人材不足等、外部環境の急激な変化に伴う様々な課題を抱えています。

こうした背景の中、国内では宿泊施設を含む観光関係事業者の地域一体となったDX推進の取り組みが進められており、今回大阪府においても地域事業者の連携強化、観光客の満足度向上、および地域全体の収益最大化を目的とし、下記の実証実験を実施いたします。

◆   実証実験概要

1.    実証期間:2023年5月より順次開始~ 半年程度(予定)

2.    対象施設:大阪府域の宿泊施設および観光施設

3.    実証概要:VOC(応援メッセージ&アンケート)を収集し、地域の魅力向上に活用

4.    調査方法:各宿泊施設の宿泊者を中心とする観光客を対象とし、アンケート用の二次元コードが掲載されたPOP等を設置

5.    回答方法:

      ①    二次元コードをスキャンし、回答用のWebページに移動

      ②    応援のメッセージ&アンケート(5分程度)に回答

      ③    チャリティ(ユニバーサルツーリズム促進事業)への寄付(50円)が完了

             ※回答者が寄付金を負担することはありません

◆   本取組みの特徴

1.       地域一体となった面でのVOC収集

  • 大阪府全体の傾向と自社宿泊施設の結果をタイムリーに比較・分析することで、自社単独では困難なマクロなデータを踏まえたマーケティング戦略の実行に貢献します。
  • アンケート内容も各ホテルの満足度ではなく、大阪への観光・宿泊に特化したものにすることで、宿泊施設は宿泊客の動向やニーズに応じた施策の検討が可能となります。

2.       地域貢献を目的としたインセンティブ設計

  • 今回も「Survey for good」という社会課題を解決するための仕組みを採用しており、地域や観光関連事業者への貢献の想いを回答の動機付けとしています。
  • こちらは1回答=50円が、大阪府内のユニバーサルツーリズム促進の活動に自動的に寄付される仕組みとなっており、誰もが安心して旅行を楽しむことができる社会を目指します。

3.       従業員のモチベーションアップに寄与

  • 宿泊者が普段伝えることの少ない宿泊施設への感謝の想いを届ける事で、現場に従事する方のやりがい向上を促し、延いては観光関連事業者の人材確保・定着に貢献します。

 本実証実験を通して、Koeeru、当社団および大阪観光局は、観光業界の課題解決を支援するとともに、2025年の大阪・関西万博に向けてますます活気づく関西エリアの観光振興に貢献することを目指してまいります。

キーワードから探す
JICASurvey for Good長野県CEO Blogソーシャルビジネストップニューストップ記事トップ事例Koeeru GlobalKoeeruトレンド海外調査インタビューニュースNews観光ホテルマーケティング記事ホワイトペーパー

新着情報をメールで受け取る

ニュースレターにご登録いただくと、新着情報やWebセミナー、イベントの情報をお届けします。

top

Keep Me
Updated

新着情報や技術情報、Webセミナーやイベントのご案内を受信する

Keep Me
Updated

新着情報や技術情報、Webセミナーや
イベントのご案内を受信する

Download
Now