koeerü

社会課題解決につなげるプラットフォーム​​

農家のデータリテラシー向上とデータを活用した農業経営による収入向上を両立

独立行政法人国際協力機関(JICA)が推進するSHEP(市場志向型農業)アプローチに基づく、小規模農家の自立的なデータ収集と共有、データを活用した営農やバイヤーとのマッチングを支援するマーケティングプラットフォームです。

デジタルからDX(デジタルトランスフォーメーション)へ

デジタルツールを誰でも使いやすい
プラットフォームに

従来のデータプラットフォームは、データリテラシーに長けた人が、日常的にパソコンやスマートフォンを使用している人を想定して作ったツールとなりがちです。そこでKoeerüは『デジタルツールに馴染みがない国の人でも簡単に操作ができて役立つツール』を目標にシステム設計をしました。

タンザニアの農家や市場のバイヤー、ソーシャルワーカーにインタビュー・テストを重ね、農家が市場のニーズをデータで収集・共有し、SHEP(市場志向型農業振興)の手法を活用した「市場志向型農業」を推進します。それにより需要のある作物を適切な量・シーズンに合わせて栽培できる仕組みを実現しました。

データ収集だけではなく継続的な活用につなげていく方法​

“これは農業のデータを集めるためのアプリケーションですというだけでは伝わらない。”
- 長野 草児 / 株式会社Koeerü チーフデザインオフィサー

実際に手に取り使ってもらうためには?

発展途上国の農民に向けたプラットフォームを設計する際、課題となるのが『最低限のインフラ』『インターネット環境』『デバイス不足』『読み書き問題』などです。​

これらの問題を考慮しつつ、先進国のソリューションを彼らにとってより使いやすいものにするためにはどうしたら良いか。そのヒントを求め、私たちは実際に話を聞き、彼らが抱えている課題は何か、実用できるテクノロジーとは何なのかをまず探りました。​

現場の『声』をリアルタイムに反映した正確なデータ管理​

現場のリアルな『声』 を収集後、どのように『アクセス』 『管理』 『運用』できていますか?​

お客様目線で設計したデータの活用

発展途上国での農業に関するデータは、現地職員の手作業で集められていることが多くあります。この場合、紙ベースであろうとデジタルであろうと、データの質はヒューマンエラーやタイムラグを含み正確性に劣る点がありました。​

Koeerüは、現地の農家やバイヤーが直接データ収集や運用に関わることで、収集するデータ量の増加しただけではなく、労力や時間も削減することができます。またこのシステムが普及することで、誰が何を育てているのかをリアルタイムに把握することが可能になります。

Koeerü はデータをどのように​具体的なアクションに変えていくのか?

社会貢献のためのプラットフォームの運用は、データ収集・管理だけではありません。農家と市場バイヤーにとって、集めた情報を行動に移せるかが課題となっています。

農家と市場バイヤーのためのシステム​

Koeerüは、農家とバイヤー双方の立場のニーズを理解することから始め、何のデータが必要とされているかということに注目して開発しました。

正しいタイミング、場所、価格で提供されることで、ビジネスパートナーと連携が可能になりました。そして利益を生み出し、収入レベルの向上に貢献することができます。SHEP手法を活用した検証は、53か国以上の国々で実証済みです。

Koeeruについてさらに詳しく知りたい方は、会社概要をダウンロードしてください。​

Koeeruのソリューションをさらに知りたい方は、ご連絡お待ちしています。​

メールでのお問合せ >
top

Keep Me
Updated

新着情報や技術情報、Webセミナーやイベントのご案内を受信する

Keep Me
Updated

新着情報や技術情報、Webセミナーや
イベントのご案内を受信する

Download
Now