
Koeeru トレンド
ロフト中国展開 | データからみる中国市場
※2021年1月に作成した記事の再掲となります。
Koeeru Trendでは、最近話題になった企業の海外展開の事例を取り上げ、展開先の国情報や市場の魅力をKoeeruのデータセットを用いて分析します。今回取り上げるのは、生活雑貨を販売する株式会社ロフトです。
株式会社ロフトの子会社、「ロフト商貿 (成都)有限公司」(中国成都市)は、2021年1月29日、ロフトの海外直営店「双楠ロフト」を、中国四川省省都、成都市双楠エリアの商業施設、イトーヨーカ堂にオープンします。海外直営店としては、 2020年7月24日に上海でオープンした徐家匯ロフトに次ぐ 2 店舗目となります。
ロフトは幅広い生活雑貨を取り扱っており、日本でもコロナ以前は海外からの観光客が多く足を運んでいました。中国の店舗においては特にファミリー層を意識した品ぞろえで、「何かある。きっとある」をキーワードに日本の雑貨を展開しています。
実店舗の海外展開が難しいこのコロナの時代に、半年間という短期間に2店舗もの展開を決めたロフト。以前調査をする前に知っておきたい中国市場の特徴の記事でご説明した通り、ECサイトの勢いが止まらない中国ですが、なぜ今回ロフトはオンラインではなく実店舗を展開したのか、また何が中国の顧客の心を掴み、中国進出を成功させたのでしょうか。
今回のブログでは、Koeeruのアンケートデータを用いてロフトの中国市場展開における気になるポイントを探ります。
目次
- 中国人旅行客の人気旅行先
- フライトの目的
- 全世界との比較
- 日本との比較
- まとめ
中国人旅行客の人気旅行先

上の表は、中国で直近12ヶ月の旅行先をアンケートした結果です。驚くべきことに、日本が33.3%で中国人旅行客の選ぶ旅行先1位という結果になりました。日本が距離的に近くアクセスが良いということも理由の一つではありますが、日本でしかできない(または日本でしてみたい)体験を求めて日本を訪ねる人が多いようです。例えば家電や雑貨など、日本製の商品を実際に手にとって買い物をしたり、着物の着付け体験や神社・仏閣めぐり、温泉めぐりなどが挙げられます。
日本の次は東南アジア、韓国などのアジア諸国、そしてフランス、中国(国内旅行)、北アメリカ、イタリアが続きます。
国外に旅行をしないと回答した割合は20.9%ですが、この割合は他国と比べても低いのが事実です。(日本は51.9%が国外に旅行をしないと回答)。つまり、中国の方々にとって旅行は身近な存在であると言えます。
フライトの目的
全世界との比較

上の表は、中国と全世界を比較した時のフライトの目的の割合です。中国人旅行客は観光だけでなく、仕事と合わせて飛行機を利用し旅行をすることが多いのがわかります。全世界と比べても、飛行機を利用する割合が高いようです。
全世界との比較

同じアンケートを日本と比較すると、より顕著に中国人の海外旅行の頻繁さがわかります。中には国内の飛行機での移動も含まれているものの、前の項目でご説明した通り、海外への観光、仕事のための旅行も多いのです。
このように中国では観光、仕事目的での海外への旅行がもともと多いことから、現在のような海外にいけない状況が国内における海外製品への需要を生み出していると考えられます。同時に、実際に日本で買い物をしているような気分になれるロフトのような実店舗の人気につながるのかもしれません。
まとめ
デジタル化が目覚ましくECサイトでの買い物が多い中国ですが、ECでは不可能なのが実店舗での購買体験です。商品を手にとって使用感やテクスチャー、香りを試してみたり、店の雰囲気を味わったりできることが実店舗特有の強みといえるでしょう。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で海外に行けなくなったことから、海外を訪れる時のような非日常的な体験をすることが難しくなった現在、日本の生活雑貨に囲まれた実店舗の空間を訪れることは旅行の擬似体験をする絶好の機会なのかもしれません。上海店のオープン後はお店の外にまで長蛇の列ができるほど人気だった理由も考えられます。
今後も、実店舗がどれだけデジタルと差別化をして成長できるかが成功の鍵となるのではないでしょうか。
Koeeruの提供するCollectorは、多言語のオンラインアンケート作成から配信・回収、集計、分析、視覚化、共有までの一連のプロセスをワンストップで一元化することができるデータプラットフォームシステムです。150ヵ国の1億人以上のグローバルパネルネットワークを活用し、ご希望の対象のグループからアンケートを回収いたします。高度なロジックやアンケートフローを構築することができ、企業の海外展開における市場調査にもご活用いただけます。
海外市場調査や顧客満足度の測定等、企業の悩みや疑問に答えるカスタマイズのアンケート構築をご希望の方、また本記事に関するご質問がある方は、下記よりお気軽にご相談くださいませ。
新着情報をメールで受け取る
ニュースレターにご登録いただくと、新着情報やWebセミナー、イベントの情報をお届けします。