koeerü

Koeeru トレンド

eスポーツ(esports)はオリンピック種目にふさわしい?日本のeスポーツの現在地|全国世論調査

9月 1, 2023

Koeeruトレンドでは、Koeeruの海外リサーチシステムを利用して、Koeeru及びパートナー企業が行ったグローバル調査の結果を定期的にご紹介します。

本調査の詳細結果(ローデータ)、データに関する質問や転載をご希望の方はこの記事の最後からお問い合わせください。

目次

1. 2018年にeスポーツは市民権を得たのか

  • 2018年は本当の意味でのeスポーツ(esports)元年だった
  • 公的イベントとして認められ始めたeスポーツ

2. eスポーツがオリンピック種目になるのは賛成?反対?

  • 反対派が多数、eスポーツの知名度は約80%
  • 賛成派はeスポーツの可能性を評価するコメント多数
  • 反対派のほとんどの理由は「ゲームはスポーツではない」
  • 中立派は否定的なコメント。数字以上に反対多数な結果

3. 男女比較で現れた性別間での意識差

4. eスポーツの認識の世代間ギャップが浮き彫りに

  • eスポーツの認知度は世代間では差は現れず
  • 若い世代はeスポーツに寛容な姿勢を示しているものの、高齢層との大きなギャップがある

5. eスポーツの認知度は高く、オリンピックには否定的だが将来性が高い分野である

2018年にeスポーツは市民権を得たのか

2018年は本当の意味でのeスポーツ(esports)元年だった

2018年は日本のeスポーツ元年と言われています。2018年2月に日本eスポーツ連合(略称:JeSU)が設立され、国内でのeスポーツの普及活動やプロ選手の活動支援などが本格化してきました。JeSUではeスポーツはこう定義されています。

「eスポーツ(esports)」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称。

出典:一般社団法人日本eスポーツ連合

公的イベントとして認められ始めたeスポーツ

2018年にeスポーツが広く知られるようになったいくつか出来事があります。

①2019茨城国体の関連行事としてeスポーツ開催決定

サッカーゲームの「ウイニングイレブン」、レースゲーム「グランツーリズモ」、パズルゲーム「ぷよぷよ eスポーツ」の競技が開催されることが決定しました。

②テレビ東京でeスポーツを扱う『有吉ぃぃeeeee!』が放送スタート

人気お笑い芸人有吉弘行をメインMCにした、テレビ番組もスタート。テレビゲームを扱う番組の規模としては極めて異例なもので非常に話題を集めました。

③新語・流行語大賞に「eスポーツ」がランクイン

ユーキャンが毎年発表している新語・流行語大賞にランクインし、話題を集めました。esportsを知らない人は年々減ってきており、その注目度は増しています。

eスポーツがオリンピック種目になるのは賛成?反対?

さて、2018年はeスポーツがオリンピック種目になるかどうかで議論を呼びましたが実際のところ採用には至っていません。しかし、アジア大会ではeスポーツが採用されるなどの動きは見られます。そこでKoeeruは今回、弊社のパネリスト1000人に対して「eスポーツがオリンピック種目に採用されることに賛成ですか反対ですか。」(単一選択)と聞いてみました!

反対派が多数、eスポーツの知名度は約80%

「eスポーツがオリンピック種目に採用されることに賛成ですか反対ですか。」(n=1020/単一選択)

上記は全体結果です。賛成よりも反対が多い結果となりました。まだeスポーツという言葉が浸透して日が浅いためかこのような結果となりました。ではコメントを見てみましょう。

賛成派はeスポーツの可能性を評価するコメント多数

賛成と答えた人のコメントを見てみましょう。「今の時代には合っている。どんどん新しい試みをして行って欲しい。」「頭も使うしエンターテイメントとして日本で思うスポーツと同じくらい意義があると思うから」「いろいろな人が参加できる」と新しい試みやゲームのエンターテイメント性を評価するコメントが目立ちました。その他には「カーリングだってスポーツ⁇って思ったから」「ゲームをバカにしすぎ。センスがなければうまくならない。」と他のスポーツを引き合い出す意見や、ゲームはスポーツではないという風潮に対する意見も見られました。そして興味深い点として、「経済の潤滑油となっているから。生産性があるから」という、eスポーツから派生する経済効果に対する言及もあり、様々な角度からの賛成意見が出た結果となりました。

反対派のほとんどの理由は「ゲームはスポーツではない」

反対派の意見はばらつきはほとんど見られず、「eスポーツ(ゲーム)はスポーツではない」という意見がほぼすべてを占めました。「オリンピックの理念、精神に合致しない。別にやってもらいたい。」というオリンピック以外の道を求める意見も見られました。

中立派は否定的なコメント。数字以上に反対多数な結果

「所詮ゲームで、スポーツではない」「純粋なスポーツのカテゴリーに入らないと思うから」という「スポーツではないので判断できない」という中立派でも否定的なコメントが見られました。

男女比較で現れた性別間での意識差

eスポーツに興味・関心を持っているのは男性

男女比較ではeスポーツを知っているか知っていないかで大きな差が現れました。女性は賛成、反対ともに割合が少なく、「どちらとも言えない」と答えた人の意見は「興味・関心がないから」という意見が多い結果になりました。ゲームというもの自体が男性向けの市場であることがこのデータに影響しているように思えます。

eスポーツの認識の世代間ギャップが浮き彫りに

eスポーツの認知度は世代間では差は現れず

まず、「eスポーツを知らなかった」と答えた人は各年代一律して20%前後と差がありませんでした。いかに「eスポーツ」という言葉が社会に影響を与えているかが現れる結果になりました。この背景にはニュースで取り上げられたり、バラエティ番組に取り上げられていることはもちろん、最近ではeスポーツ関連のサービスが多くのカンファレンスなどに出展しており、ビジネスシーンでの露出が大きくなっている点が影響している考えられます。

若い世代はeスポーツに寛容な姿勢を示しているものの、高齢層との大きなギャップがある

18-22歳、23-35歳では賛成が最多数意見となっているものの、36-55歳、56-80歳では賛成は最少数派となる対照的な結果になりました。

また、自由回答を見てみても、若い世代では反対派でもeスポーツの将来性を評価している意見が多数見受けられ、若い世代はeスポーツに寛容な姿勢を示していることが判明しました。

eスポーツの認知度は高く、オリンピックには否定的だが将来性が高い分野である

「eスポーツはオリンピックにふさわしいか否か」について、全体では反対多数ですが世代間で大きなギャップが生まれる結果になりました。若い世代での評価が高いことから、この世代によって今後様々なeスポーツ関連のサービスやコンテンツが生まれることが予想されます。エンターテイメント性の高いこの分野には引き続き注目していく必要がありそうです。

また、今回の調査で印象的だったeスポーツの「商業的な」側面を評価する意見について次回は調査してみたいと思います!

<調査概要> 調査対象国:日本 調査対象:18-80歳の一般消費者男女 調査人数:1020人 *性別、年齢、地域における国勢調査の比率で回収 調査期間:2018年12月 調査方法:インターネット調査(グローバルオムニバス調査)

Koeeruトレンドでは、Koeeruの海外リサーチシステムを利用して、Koeeru及びパートナー企業が行ったグローバル調査の結果を定期的にご紹介します。

データに関するご質問や転載をご希望の方は、お問合せよりご連絡下さい。

キーワードから探す
JICASurvey for Good長野県CEO Blogソーシャルビジネストップニューストップ記事トップ事例Koeeru GlobalKoeeruトレンド海外調査インタビューニュースNews観光ホテルマーケティング記事ホワイトペーパー

新着情報をメールで受け取る

ニュースレターにご登録いただくと、新着情報やWebセミナー、イベントの情報をお届けします。

top

Keep Me
Updated

新着情報や技術情報、Webセミナーやイベントのご案内を受信する

Keep Me
Updated

新着情報や技術情報、Webセミナーや
イベントのご案内を受信する

Download
Now